筋トレと超回復

皆様こんにちは! 武蔵関駅より徒歩2分にあるPERSONAL TRAINING STUDIO U(スタジオユー)です!
筋トレを頑張っているのに、思うように成果が出ないと感じている方もいらっしゃるかもしれません。 さらに、トレーニングを休むと効果が出なくなってしまうかもと不安になることもあるでしょう。 実は、筋トレの成果を最大化するためには、ただ単にトレーニングするだけでなく、休息と超回復が非常に重要なのです。 そこで本日は、筋トレと超回復などについてお話ししていきます。
- 筋トレの効果を引き出す方法がわかります。
- 筋トレと超回復の関係性がどんなものかわかります。
- トレーニングの一環としての休息がわかります。
目次
・超回復とは

超回復とは、トレーニングをしたことによって一時的に弱った筋肉が、休息期間を経てトレーニング前以上の状態に回復し、成長していく過程のことを言います。 筋トレを行うことによって、筋肉には微細な損傷が起こり、この損傷を修復するために体はエネルギーを消費して筋線維が強化されていくのです。 そのため、筋トレで得られる筋肥大は超回復が繰り返されることで起きているのです。
・超回復のサイクルを知ろう

超回復のサイクルは、筋トレをしたことによって筋線維に傷がつくところから始まります。 筋肉にかかる負荷が大きければ大きいほど、筋線維の損傷も大きくなります。 さらに、体は損傷を修復しようと働き、栄養や酸素を筋肉に送り込んでいきます。 この一連の流れで筋肉が回復していき、さらに休息を十分にとれれば元の状態よりも強くなっていくのです。 通常、超回復には最大で72時間程度かかりますが部位によって差があります。
休息もトレーニングの一環といえる
筋トレにおいては、継続は力なりとよく言われていますが、実際は休息もトレーニングの一環であると言われています。 休まずに筋トレを続けることが逆効果になる理由は、身体が十分に回復する時間を設けずにトレーニングを続けてしまうと、怪我やパフォーマンス低下に限らず、筋肉の減少などの原因となることがあるのです。 さらにトレーニングを過度に続けてしまうと、オーバートレーニング症候群という状態に陥る可能性があり、身体全体に悪影響を及ぼす可能性もあるのです。
※オーバートレーニング状態に陥ると、トレーニングの効果が全く得られないだけではなく、回復するまでに長期間かかることもあるため、きちんと休息は取り入れて下さい
・トレーニングの効果を高めるための休息の取り入れ方

最後に、トレーニングの成果を適切に引き出すためには、質の高い休養と睡眠がマストとなります。 特に睡眠は、成長ホルモンが分泌される重要な時間となるため、筋肉の修復や再生と密接に関係しているのです。 そのため、最低でも1日8時間程度の睡眠を確保するように心がけ、週に1、2日程度は運動を完全に休養する日を設定し、身体と心のリフレッシュも行うようにして下さい。
スタジオUに寄せられた質問に回答します♪
お客様からスタジオUにこれまでに寄せられました質問の一部に回答いたします!
他にご質問や聞いてみたいと思ったことがありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせ下さい^^

超回復にはどのくらい時間が必要なのでしょうか?



トレーニングをした部位によって異なりますが、最大で72時間ほどかかると言われています。



オーバートレーニングとは何ですか?



オーバートレーニングは、身体が十分に回復する時間を設けずにトレーニングを続けた結果、全身に悪影響を及ぼす現象のことをいいます。



トレーニングの効果を高める方法はありますか?



質の高い睡眠と休息をしっかりと取り入れることがトレーニングの効果を高めるにはマストとなります。

