アルコールと筋肉の関係性
皆様こんにちは! 武蔵関駅より徒歩2分にあるPERSONAL TRAINING STUDIO U(スタジオユー)です!
筋トレや運動後に飲む一杯は格別であることは事実です。 しかし、体への影響も気になるという方も少なくないと思います。 さらに、筋トレとお酒を両立する方法があるなら知りたいと思う方もいらっしゃるかもしれません。 そこで本日は、アルコールと筋肉の関係性などについてお話ししていきます。
- アルコールによるトレーニングへの影響がわかります。
- アルコールと筋肉の関係性がどんなものかわかります。
- 筋肉の回復が遅れる原因がわかります。
目次
・テストステロンの分泌量が減少する恐れがある
アルコールによる筋トレへの弊害として一番最初に挙げられるのが、ホルモンの一つであるテストステロンの分泌への影響があります。
このテストステロンは、摂取したたんぱく質を合成し、筋肉を作り出すという働きがあると言われています。
筋トレの刺激によって、体内からテストステロンが分泌されますが、アルコールを摂取している場合、テストステロンの分泌量が減少することがわかっていますので注意が必要です。
・内臓のオーバーワークを引き起こす可能性もある
筋トレなどで筋肉を疲労させると、言うまでもなく、それを回復させるために内臓にも負担がかかってきます。
どんなにしっかりとトレーニングしている人であっても、まとまった休みを取るほうが良いと言われていて、これは内臓の疲労を取るための休みという意味合いを持つのです。
さらに、アルコールを分解する際は内臓に負担がかかります。
このときに、体が疲れていたり、内臓に疲労が溜まっている時にお酒を飲みすぎてしまうと内臓はオーバーワークになり、疲労回復を妨げてしまう事になるでしょう。
アルコールはエネルギー過多になりやすい
よくアルコールはカロリーが低いからどんなに飲んでも太らないと言われることがあります。 確かに、アルコールは摂取後すぐエネルギーとして使われるために分解されていきます。 しかし、アルコールのエネルギーを消費している時は、食事から摂取したエネルギーは消費されないと言われています。 結果として、アルコールの飲み過ぎはエネルギー過多を招きますので、過剰になった分のエネルギーが体脂肪として蓄積されてしまいます。
※さらに、ビールなどの糖質が含まれているお酒の飲み過ぎはエネルギー過多だけではなく糖質過多を引き起こす可能性があります。
・筋肉の回復が遅れてしまう原因になる
最後に、アルコールの摂取は筋肉の回復を遅らせてしまうことが、近年のさまざまな研究によりわかってきています。 アルコールが体内で代謝される際に、体がエネルギーを使用するため、筋肉の修復に必要なエネルギーが不足してしまいます。 また、アルコールによる脱水症状も回復の遅れの原因となることがあります。 そのため、筋肉の再生が不十分な状態となり、筋肉痛が長引いたり、次のトレーニングでパフォーマンスが下がってしまうことがあります。 アルコールを摂取する場合は、筋トレ後数時間は避けたり、飲酒後いつも以上に水分補給を行い、タンパク質を豊富に含み、栄養バランスの良い食事を摂るよう心がけると良いでしょう。
スタジオUに寄せられた質問に回答します♪
お客様からスタジオUにこれまでに寄せられました質問の一部に回答いたします!
他にご質問や聞いてみたいと思ったことがありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせ下さい^^
お客様
トレーニング中は禁酒した方が良いのでしょうか?
必ず禁酒した方が良いというわけではありませんが、トレーニングに影響が出やすいためできれば禁酒することをおすすめします。
トレーニングにも内臓にもよくないと聞いたのですが本当でしょうか?
はい、トレーニングによる疲労と飲酒によって内臓に負担がかかると疲労回復ができない状態でトレーニングをすることになってしまいますので注意が必要です。
アルコールはカロリーが低いので太りにくのでしょうか?
いいえ、アルコールの分解をしている間は食事で摂取したエネルギーは消費されないため、エネルギー過多の原因となることがあります。